持病の調子が今一つなので如何しようかと思っていたのですが、折角の連休なので出かける事にしました。(今日仕事の方に申し訳ないなと思いながらも)
今日は中日という事もあり人影もまばらで、ヘラ師の方々も4人しかおりません。(先週の土曜日は同時刻に10人でしたね)
ほぼ平日気分で釣り開始です・・・・・気温16℃、水温17℃と申し分無し、透明度は高く、水位は少し下がった感じです。しかし、魚のライズが殆ど無いですね。嫌な予感が・・・


ルアーをローテーションしながら満遍なく探って行きますが、全くといって良いほど鯰さんの当たりが有りません。何処に行ったのか?
見渡す限りマルタの姿も無く、見えるのは瀬付の終わった大人しい鯉ばかりです。(鯉の瀬付も有りませんでした)
手持ちのルアーからクランクベイトをチョイスして鯉を誘って見ました。ショートジャークを繰り返したり、時々ステイして見ていると大きな鯉が追ってきます。暫くして大きくロッドが絞り込まれて!
残念、フックオフ・・・・の繰り返しです。もう少し活性が無いと駄目ですね。
これでは無理なので、せっかく来たから今年最後のマルタを狙おうと、例年最後まで瀬付の有る多摩高校前に移動です。
確かにマルタは沢山泳いでいます・・ほんとに沢山・・が瀬付は有りません、活性がとても低い状態です。鯰さんタックルと手持ちのルアーでは反応が有りません。数回チェイスが有りましたが乗りません。
暫くして、一人見えましたが、やはりフライでもルアーでも駄目のようでした。


再び鯰さん狙いに戻り、更に場所を移動しました。
ついに鯰さんゲットしました、55cmのスリムな鯰さんです。まあ何とか坊主は免れたので良しとしましょうか。


ヒットルアーはまたもや、何時ものシーマスター90S腹赤イワシカラーでした。やはりこのルアーは、多摩川では万能ですね。
しかし頑張りすぎたので、またもや調子が悪くなってしまい帰りは散々でした。
今日は中日という事もあり人影もまばらで、ヘラ師の方々も4人しかおりません。(先週の土曜日は同時刻に10人でしたね)
ほぼ平日気分で釣り開始です・・・・・気温16℃、水温17℃と申し分無し、透明度は高く、水位は少し下がった感じです。しかし、魚のライズが殆ど無いですね。嫌な予感が・・・


ルアーをローテーションしながら満遍なく探って行きますが、全くといって良いほど鯰さんの当たりが有りません。何処に行ったのか?
見渡す限りマルタの姿も無く、見えるのは瀬付の終わった大人しい鯉ばかりです。(鯉の瀬付も有りませんでした)
手持ちのルアーからクランクベイトをチョイスして鯉を誘って見ました。ショートジャークを繰り返したり、時々ステイして見ていると大きな鯉が追ってきます。暫くして大きくロッドが絞り込まれて!
残念、フックオフ・・・・の繰り返しです。もう少し活性が無いと駄目ですね。
これでは無理なので、せっかく来たから今年最後のマルタを狙おうと、例年最後まで瀬付の有る多摩高校前に移動です。
確かにマルタは沢山泳いでいます・・ほんとに沢山・・が瀬付は有りません、活性がとても低い状態です。鯰さんタックルと手持ちのルアーでは反応が有りません。数回チェイスが有りましたが乗りません。
暫くして、一人見えましたが、やはりフライでもルアーでも駄目のようでした。


再び鯰さん狙いに戻り、更に場所を移動しました。
ついに鯰さんゲットしました、55cmのスリムな鯰さんです。まあ何とか坊主は免れたので良しとしましょうか。


ヒットルアーはまたもや、何時ものシーマスター90S腹赤イワシカラーでした。やはりこのルアーは、多摩川では万能ですね。
しかし頑張りすぎたので、またもや調子が悪くなってしまい帰りは散々でした。
スポンサーサイト
結構寒い朝になりましたね。
気温は15℃、水温は16℃ですが、風が有る為に体感温度は低く感じます。
朝6時にはヘラ師の方達が既に10人程ずらりとトロ場に並んで、盛んに竿を絞り込んでいました。
ヘラブナの活性は高い様ですが、水位がかなり下がってしまって(先週から見ると20cm位)、マルタの瀬付はまるで見受けられず(鯉の瀬付はまだ続いている)、また遡上するマルタも極端に数が減っています。
組合員の方(年券を購入しました)のお話では、「一昨日は一面凄い瀬付だった」と・・・大概そんなもので、いわゆるサンデーアングラーには縁のない話です。今年のマルタは早仕舞いのようですね。


masaさんとヘラ師の邪魔にならない様に並んでキャスト開始です、一見良さげな感じなんですが何処を引いてもチェイスすら有りません。
寒いです・・・釣れないとなお寒い!
こんな時はシーマスター90Sの黄銀の早巻きです、ガツンと一発鯉が口に掛かってきました。60cm、3kgの元気な鯉です。

暫く、また釣れない時間が過ぎて行き、いろんなルアーをローテーションしても当たりは有っても乗りません。
ふとした思いつきで、シーマスター90Sの茶色を投げてテクトロをして見ました。思いっきりグンと当たってからジャンプ!なかなか良い引きをしてくれました。73cm、2.75kgの鯰さん、腹ぼてのグッドサイズでした。

masaさんが帰られてから、雲が出てきて怪しげな空模様になったんですが、もう一匹出そうとしばらく粘りました。
その結果、アスリート9Sにて、56cm、1kgのニゴイと60cm、1.25kgの鯰さんをゲットしました。


満足の行く結果になりましたが、お陰で帰りは雨に降られてしまい全身びっしょりでした。
これでも釣りは楽しいので止められませんね!
気温は15℃、水温は16℃ですが、風が有る為に体感温度は低く感じます。
朝6時にはヘラ師の方達が既に10人程ずらりとトロ場に並んで、盛んに竿を絞り込んでいました。
ヘラブナの活性は高い様ですが、水位がかなり下がってしまって(先週から見ると20cm位)、マルタの瀬付はまるで見受けられず(鯉の瀬付はまだ続いている)、また遡上するマルタも極端に数が減っています。
組合員の方(年券を購入しました)のお話では、「一昨日は一面凄い瀬付だった」と・・・大概そんなもので、いわゆるサンデーアングラーには縁のない話です。今年のマルタは早仕舞いのようですね。


masaさんとヘラ師の邪魔にならない様に並んでキャスト開始です、一見良さげな感じなんですが何処を引いてもチェイスすら有りません。
寒いです・・・釣れないとなお寒い!
こんな時はシーマスター90Sの黄銀の早巻きです、ガツンと一発鯉が口に掛かってきました。60cm、3kgの元気な鯉です。

暫く、また釣れない時間が過ぎて行き、いろんなルアーをローテーションしても当たりは有っても乗りません。
ふとした思いつきで、シーマスター90Sの茶色を投げてテクトロをして見ました。思いっきりグンと当たってからジャンプ!なかなか良い引きをしてくれました。73cm、2.75kgの鯰さん、腹ぼてのグッドサイズでした。

masaさんが帰られてから、雲が出てきて怪しげな空模様になったんですが、もう一匹出そうとしばらく粘りました。
その結果、アスリート9Sにて、56cm、1kgのニゴイと60cm、1.25kgの鯰さんをゲットしました。


満足の行く結果になりましたが、お陰で帰りは雨に降られてしまい全身びっしょりでした。
これでも釣りは楽しいので止められませんね!
また雨が降って、いったん1.4mほど増水しましたが、深夜には約30cm程度にまで減水したのを確認しました。
降水確率40%・・・まあこの季節ならば、合羽でも着れば大丈夫だろうと今日も出撃です!
小雨がパラツキ、風が強くてとてもお出かけ日和では無いのですが、先行者のヘラ師が既に一人見えていました。気温は14℃ですが、雨の為水温は13℃と意外と低め。
濁りはやや少なめで浅い所は底が見えますが、長靴で渡れる何時もの徒渉場所は膝上の水深で底は見えません。


前回の増水と同じく、鯉とマルタがうようよしていてまたスレが多そうな感じです。流れが相当速いので、鯰さん難しいかなと思っていたら、
いきなり来ましたね、この強い引きは大鯰さん!70cm、2.75kgの鯰さんでした。ヒットルアーはエリアベイスラッシュ90Sの蛍光グローです。
今日はもう良いやと思っていたら、色違いのベイスラッシュにニゴイがヒット!55cm、1.25kgでした。


鯉とマルタのスレが続いてガッカリしている所に小気味良い当たりが有り、やっとこさ寄せて来たのは80cmを超える鯉でした。ちゃんと口にフッキングしています!岸に寄せてフィッシュグリップで掴もうとしたら・・・フックオフ、足でブロックしたのですが魚がでか過ぎて無理でした。残念。
気を取り直してアスリートを引いていたら今度は鯉のスレです、う~ん、凄い引きだ止められませんね。本流に入ってしまいラインはどんどん出て行きます。シーバスロッドがキリキリ言って悲鳴を上げています。
20分位やり取りしていたんでしょうか、ようやっと岸から数mの所に来て見ると・・・・・また草魚だ!!
当然スレですが、101cm、12.5kg有りました。めちゃくちゃ腕が痛いです。結構居るんですね、多摩川に草魚。


いつものシーマスター腹赤いわしに変えて、流心際の駆け上がりを攻めて行きます。首を振る鯰さんの引きです、60cm、1.25kgの鯰さんゲット!岸の泥砂にまみれて泥だらけです。
暫くしたら、軽い引きで上がってきたのはまたヘラブナです。何故か口にフッキングしていました?
実はこのシーマスター、折れたリップをアルミ板で作り直した物なんです。今度は丈夫ですよ。
おまけに面白い動きをしてくれますしね。


その後、粘ったんですが鯰さんを追加出来ませんでした。
今日は、ぐったりと疲れてしまい、帰りの電車で乗り過ごしてしまいました。


ごみは持ち帰りましょう!ばった君も迷惑しています。
降水確率40%・・・まあこの季節ならば、合羽でも着れば大丈夫だろうと今日も出撃です!
小雨がパラツキ、風が強くてとてもお出かけ日和では無いのですが、先行者のヘラ師が既に一人見えていました。気温は14℃ですが、雨の為水温は13℃と意外と低め。
濁りはやや少なめで浅い所は底が見えますが、長靴で渡れる何時もの徒渉場所は膝上の水深で底は見えません。


前回の増水と同じく、鯉とマルタがうようよしていてまたスレが多そうな感じです。流れが相当速いので、鯰さん難しいかなと思っていたら、
いきなり来ましたね、この強い引きは大鯰さん!70cm、2.75kgの鯰さんでした。ヒットルアーはエリアベイスラッシュ90Sの蛍光グローです。
今日はもう良いやと思っていたら、色違いのベイスラッシュにニゴイがヒット!55cm、1.25kgでした。


鯉とマルタのスレが続いてガッカリしている所に小気味良い当たりが有り、やっとこさ寄せて来たのは80cmを超える鯉でした。ちゃんと口にフッキングしています!岸に寄せてフィッシュグリップで掴もうとしたら・・・フックオフ、足でブロックしたのですが魚がでか過ぎて無理でした。残念。
気を取り直してアスリートを引いていたら今度は鯉のスレです、う~ん、凄い引きだ止められませんね。本流に入ってしまいラインはどんどん出て行きます。シーバスロッドがキリキリ言って悲鳴を上げています。
20分位やり取りしていたんでしょうか、ようやっと岸から数mの所に来て見ると・・・・・また草魚だ!!
当然スレですが、101cm、12.5kg有りました。めちゃくちゃ腕が痛いです。結構居るんですね、多摩川に草魚。


いつものシーマスター腹赤いわしに変えて、流心際の駆け上がりを攻めて行きます。首を振る鯰さんの引きです、60cm、1.25kgの鯰さんゲット!岸の泥砂にまみれて泥だらけです。
暫くしたら、軽い引きで上がってきたのはまたヘラブナです。何故か口にフッキングしていました?
実はこのシーマスター、折れたリップをアルミ板で作り直した物なんです。今度は丈夫ですよ。
おまけに面白い動きをしてくれますしね。


その後、粘ったんですが鯰さんを追加出来ませんでした。
今日は、ぐったりと疲れてしまい、帰りの電車で乗り過ごしてしまいました。


ごみは持ち帰りましょう!ばった君も迷惑しています。
いつも参考にさせて頂いている国土交通省の水文水質データーベースから、多摩川の玉川観測所の水位を連日確認していました。
迷っていたのですが、昨日の夜半には、今回の雨の影響による増水は20cm程に収まってきたので釣りに行く事にしました。
しかし平常水位がだいたい2.05mのところ、今回の雨で一旦は3.64mまで増水したので川の様子はまたも一変してしまいました。(下の写真は左が増水前、右が増水後)
濁りに関しては、予想していた程度なので十分釣りになるはずです。


気温は13℃、水温も13℃と暖かいし魚も沢山居ますが・・・・、口を使ってくれません。masaさんは、マルタを結構上げて居ますがやはり今日はルアーをかなり選ぶようです。
見ずらいですが、下の左の写真の黒々しているのはマルタ・鯉・ニゴイの群れです。
私もルアーを色々と変えて、ようやく大きいスプーンで1本ゲットしました。増水の時に多い婚姻色の出ていない個体です。


本流の流れはまだ急ですが、流心から岸よりにかけて婚姻色の出ていないマルタウグイと大鯉がうようよいて鯉のスレ掛りが多く腕が痛くなってしまいました。
何とか鯰さん釣れないかと粘っては見たものの、60cmのニゴイを1本追加して本日は終了です。


今日はあまり釣れませんでしたが、このブログにご訪問頂いているmasaさん、hiroさん、慶次さん、toshiyさんとお会いできてお話が出来てとても楽しかったです。皆さん有難うございました、また多摩川でお会いしましょう。
数日で水位も平常通りになりますが、また新たなポイントの探索が必要になりそうです。
マルタウグイに関しては、今回待機中の大群が一斉に瀬付を開始しますから大変な騒ぎになるものと予想します。
でも次回はきっと鯰さんが釣れます様、期待したいと思います。
釣れても、釣れなくても楽しいのが最高ですね!
迷っていたのですが、昨日の夜半には、今回の雨の影響による増水は20cm程に収まってきたので釣りに行く事にしました。
しかし平常水位がだいたい2.05mのところ、今回の雨で一旦は3.64mまで増水したので川の様子はまたも一変してしまいました。(下の写真は左が増水前、右が増水後)
濁りに関しては、予想していた程度なので十分釣りになるはずです。


気温は13℃、水温も13℃と暖かいし魚も沢山居ますが・・・・、口を使ってくれません。masaさんは、マルタを結構上げて居ますがやはり今日はルアーをかなり選ぶようです。
見ずらいですが、下の左の写真の黒々しているのはマルタ・鯉・ニゴイの群れです。
私もルアーを色々と変えて、ようやく大きいスプーンで1本ゲットしました。増水の時に多い婚姻色の出ていない個体です。


本流の流れはまだ急ですが、流心から岸よりにかけて婚姻色の出ていないマルタウグイと大鯉がうようよいて鯉のスレ掛りが多く腕が痛くなってしまいました。
何とか鯰さん釣れないかと粘っては見たものの、60cmのニゴイを1本追加して本日は終了です。


今日はあまり釣れませんでしたが、このブログにご訪問頂いているmasaさん、hiroさん、慶次さん、toshiyさんとお会いできてお話が出来てとても楽しかったです。皆さん有難うございました、また多摩川でお会いしましょう。
数日で水位も平常通りになりますが、また新たなポイントの探索が必要になりそうです。
マルタウグイに関しては、今回待機中の大群が一斉に瀬付を開始しますから大変な騒ぎになるものと予想します。
でも次回はきっと鯰さんが釣れます様、期待したいと思います。
釣れても、釣れなくても楽しいのが最高ですね!
先週は、休戦だったので今日は張りきってやってきました。
気温は10℃、水温は15℃と申し分ないのですが、マルタウグイの活性はあまり良く有りません。
例年の事ですが今年も鯉の季節がやってきたようで、あちこちで大鯉が派手にバシャバシャやっております。
鯉の群れの後ろにマルタが居るような変な状況なので、どうしても鯉のスレが頻繁におきて釣り難いです。待機中のマルタを釣るのは小型プラグの方が有利なので、鯰さん用に購入してきたソバット80を投入してトロ瀬をゆっくりと引いていきます。


こんな感じで3本ほどマルタをゲットしたので、メインターゲットの鯰さん狙いに変更です。
しかしなかなか当たりが有りません、masaさんは結構チェイスが有るようですがこちらはどうも駄目です。
フライングダイバーに変えて、何投目か、グングン~グーンと来てロッドが絞り込まれました。「首を振るので間違いなく鯰さん」と言いながらやり取りをするのですが、なかなかの大物で寄ってきません。
やっと姿が見えたら、鯰さんでは無くまたまた雷魚殿では有りませんか、今日はまたまたびっくりです。80cm、3.7kgのぶっとい雷魚殿で、暴れまわって写真が撮れません。彼らはホントに力が有るのでとても危険です。駆けつけたヘラ師の方に採寸して頂き、フィッシュグリップで吊るしてmasaさんに写真を撮って頂きで、大変助かりました。皆さんご協力有難う御座いました。


暫くして、今度はmasaさんのロッドに当たりが有り、ついに60cmの鯰さんが上がりました。これで念願のダブルヒットとなりました!いやとても嬉しいですよね。
アスリート9Sでのヒットとの事で、私もアスリートに変更して粘ります。少しカウントを長くして沈め気味にしてゆっくりと巻き始めると、おや根掛りかと思うまもなく首を振る鯰さん特有の引きが続きます。
慎重に寄せてくると、頭の大きい60cm、1.7kgの鯰さんでした。


今日は、十分満足して帰路に着く事が出来ました。
鯉の季節は5月まで続きますが、その前にまたマルタウグイのリベンジが有る筈です。次回の大雨の後に前より大きな群れになり多摩川を埋め尽くす事でしょう。
本格的な、鯰の季節はこの後から始まるのです。
桜は既に満開過ぎて今日は暑いくらいです。でも宿河原堰はまだまだ工事中ですね。


気温は10℃、水温は15℃と申し分ないのですが、マルタウグイの活性はあまり良く有りません。
例年の事ですが今年も鯉の季節がやってきたようで、あちこちで大鯉が派手にバシャバシャやっております。
鯉の群れの後ろにマルタが居るような変な状況なので、どうしても鯉のスレが頻繁におきて釣り難いです。待機中のマルタを釣るのは小型プラグの方が有利なので、鯰さん用に購入してきたソバット80を投入してトロ瀬をゆっくりと引いていきます。


こんな感じで3本ほどマルタをゲットしたので、メインターゲットの鯰さん狙いに変更です。
しかしなかなか当たりが有りません、masaさんは結構チェイスが有るようですがこちらはどうも駄目です。
フライングダイバーに変えて、何投目か、グングン~グーンと来てロッドが絞り込まれました。「首を振るので間違いなく鯰さん」と言いながらやり取りをするのですが、なかなかの大物で寄ってきません。
やっと姿が見えたら、鯰さんでは無くまたまた雷魚殿では有りませんか、今日はまたまたびっくりです。80cm、3.7kgのぶっとい雷魚殿で、暴れまわって写真が撮れません。彼らはホントに力が有るのでとても危険です。駆けつけたヘラ師の方に採寸して頂き、フィッシュグリップで吊るしてmasaさんに写真を撮って頂きで、大変助かりました。皆さんご協力有難う御座いました。


暫くして、今度はmasaさんのロッドに当たりが有り、ついに60cmの鯰さんが上がりました。これで念願のダブルヒットとなりました!いやとても嬉しいですよね。
アスリート9Sでのヒットとの事で、私もアスリートに変更して粘ります。少しカウントを長くして沈め気味にしてゆっくりと巻き始めると、おや根掛りかと思うまもなく首を振る鯰さん特有の引きが続きます。
慎重に寄せてくると、頭の大きい60cm、1.7kgの鯰さんでした。


今日は、十分満足して帰路に着く事が出来ました。
鯉の季節は5月まで続きますが、その前にまたマルタウグイのリベンジが有る筈です。次回の大雨の後に前より大きな群れになり多摩川を埋め尽くす事でしょう。
本格的な、鯰の季節はこの後から始まるのです。
桜は既に満開過ぎて今日は暑いくらいです。でも宿河原堰はまだまだ工事中ですね。


│
ホーム│
最近のコメント